アニメーション監督への道

第三章・だから結局演出って何なんだよ〜絵コンテ編〜(2009/4/07)



ここまでちょこちょこ演出についていろいろほざいて参りましたが、そうは言っても分かりづらいですよね。
絵はダイレクトに画面にでてくるのでアニメーターの仕事は一目瞭然ですが、演出の仕事ってどこからどこまでがそうなのか見えないからわからない・・・もっともです。
だって私、過去に自分の親にすら説明するの断念しましたから。
でもせっかくの機会ですので、ほんの少しだけチャレンジしてみようかと思います。今回は『絵コンテ』の作業について。
私の一番最近の仕事『スキップ・ビート!』の資料をご用意致しました。







●さぁシナリオが上がったぞ・・・まずはよく読もう!

シナリオってこんな感じ

絵コンテ以前にシナリオがどういうものかわからないと、ここからどんな作業をしていくのか理解できないので少しばかりサンプルを。
スキップ・ビートでもお世話になったライターの藤咲さんにご協力頂いて画像をアップさせて頂きました。
今回私はご本人にご了承頂いて載せていますが、本来こういった素材は一般の方の目に触れるものではないので、無断で載せる事は絶対しちゃだめです。
ネットという不特定多数の人の目にとまる媒体に載せる最低限のルール・・・いや、マナーですね。
なので、絵コンテ素材に関しては自分のきったもの・・・それも一部しか載せられません、あしからずご了承を。
自分の描いた物でも100%の権利を主張できないのがアニメ業界の現実です。なぜなら意外などこかで不利益を被る人がでてしまう可能性があるからです。
ではシナリオのお話を。

画像をクリックすると若干大きく見る事ができます。


シナリオサンプル シナリオには『登場キャラクター』『舞台指定』『セリフ』『行動』などが文字によって表されています。
画像の赤文字に注目してください。各項目の説明です。

柱・・・シーン、場所の切り替えの時にインデックスのようにたてる物です。

ト書き・・・キャラの心情、行動などセリフ以外の説明を書いた物です。

セリフ・・・そのまんまセリフです。しゃべっているキャラの名前の後、「」で表記するのが一般的です。モノローグの時はキャラの名前の後に(M)、ナレーションの場合は(N)と表記するのが普通です。


ご覧頂けるとお分かりになるかと思いますが、シナリオ上では、セリフ以外の項目は意外とファジーです。これは、この後の作業でしばりを設けないためのライターさんの配慮です。
設定の状況や、キャラクターの特性などによってシナリオ通りの環境でキャラクターが演じられない(実写的に言ってしまっていますが、アニメ的に置き換えれば『キャラクターを動かせない』)場合があります。というかそちらの方が多いです。
そのため、初めは大まかにのみ表記して後は現場に委ねて頂きます。
シナリオは、30分の枠のシリーズ(本編正味21分くらいのもの)で大体ペラ(200字詰め原稿用紙)で70枚くらいが普通です。
このくらいだと、シナリオ通りに切って行ってもおよそ尺の調整をしなくてもいけるのではないかと。あくまでも目安にすぎませんが。
ちなみにスキップ・ビートはシナリオ平均枚数が86枚なので、一般的な例にはあまり当てはまりません。念のため。
明らかに尺が多い場合はうまいことバランスをとりつつ、不明瞭にならないよう尺をつめます。
逆にシナリオが尺に満たない場合もあります。こういった場合、その尺を埋めるのはコンテマンの仕事です。監督と相談しつつ増やす箇所を決めてコンテで足します。
コンテは作業台本・・・いわゆる設計図です。これは後々の作業にまで影響を及ぼすものなので、非常に注意が必要です。
自分がやりたいことだけを羅列するのは絶対NGです。
どんなものを作るにしても、材料には限度があって、それを超えては作れませんよね。アニメだって同じ事です。
だから初めの設計図の段階から最終的な出来上がりを想定して、かかる材料、期間の配分も考えつつとりかからなくてはいけません。
アニメはとても大きな創作物と捉えて下さい。コンテは100分の1スケールの設計図です。些細なずれが100倍になって出来上がってしまうこともあるんです。
怖いですね。そうなったら個人ではとても責任を負いきれません。


●絵コンテに入る準備をしよう!

絵コンテに必要な物

意外に少ないです。シナリオ、絵コンテ用紙(各社違います)、筆記用具、ストップウォッチ、電卓・・・以上。
これだけあればどこででも書けます。私は電車の中で書いた事もあります(笑)
今はパソコンで描く方もいらっしゃいます。一時期私もやっていましたが、異常に肩が凝るのでやめました。
とりあえずここでは普通に紙に描く方で説明しますね。


コンテ用紙 これはスキップ・ビートで使っていたコンテ用紙。大体どこもこんな感じですが、マスが6マスだったり、それぞれの項目の場所が微妙に違ったりしています。

カットナンバー・・・後の作業にまわす時、共通の呼称が必要なので、各カットにナンバリングしますが、それを書込む場所。

ピクチャ・・・カットの内容を絵で表したもの

アクション・・・カットの内容を文字で説明したもの。キャラの動きやカメラワークの補足、特別なライティングや色かえの場合も大体ここに書込みます。
絵が苦手なコンテさんには非常に重要な項目。ここで丁寧に説明してあげた方が後々安心。

ダイアローグ・・・セリフやSE、Mなど音響まわりのことを書く場所。

タイム・・・このカットに必要な尺(秒数、コマ数)を書込む場所。尺はページごとに集計をだして、ページの一番下に書込んでおくと後々楽です。


用紙はこんな感じ。筆記用具は好きな物を使えばよろしいかと。
私はシャーペンを使用していますが、プラスチックのものだと一本コンテ切るたびに必ず1本握りつぶすので、今は金属のものをグリップをつけて使ってます。
演出作業に30センチ定規は必需品ですが、コンテの時は手に余るので、10センチ〜15センチの定規があると便利です。
ストップウォッチは当然尺を計る時に必要。
自分がコンテで要求しているアクションに何秒必要なのか、頭の中で反芻して計測し、その尺を書込みます。
(1+12)のように表記されますが、左側は秒数、プラスの右側はコマ数です。
前回のレポートでアニメーションは1秒間24コマで作っているというお話をしたと思います。なので12コマは二分の一秒。
あまり細かくだしても作画上で絶対変わってくるため、大体四分の一秒単位までしかコンテでは計りません。
OPなど細かい音合わせが関わってくる物は別ですが、その場合もコンテ段階では割とざっくりと尺をとって、後で音に合わせたスポッティングシートというものに合わせて、作画の方を調整していきます。
電卓は集計のためだけに必要なものなので、暗算の得意な方は必要ないでしょう。




●絵コンテ作業・・・まずやることは?

とりあえずハコ割〜字コンテ

絵コンテの描き方はぶっちゃけ人それぞれです。自分の描き易いように・・・もし関わった現場に決まった約束事があるのならそれに準じてやるのがいいと思います。
これからご説明するやり方はあくまでも私個人のやりやすいやり方なので、参考程度に聞いてもらえればよいかと。
小見出しの『ハコ割』ですが、私がそう称しているだけで、一般的には何で通っているかは不明。『荒割』という言い方もしますかね。
まずカットは動詞的には『割る』という言い方をします。カットで長いエピソードを分割するからです。
私はもともと制作出身なので絵を描くのが苦手な方です。コンテ作業の中では絵を描く作業に一番時間をとられます。なので、できることなら必要以上に絵を描きたくない。
そこであみだした一番時間を短縮できるやり方が、この『とりあえずハコ割り』です。



ハコ割り シナリオにざっくりと自分のやろうとしていることをメモします。
その時に撮影フレームをハコのように描いて行くので『ハコ割り』。
シナリオを区切っている線は、ここまでを1カット内に収めるという目安の『荒割線』。振ってあるナンバーはカットナンバーです。
これをシナリオの最後までやっていくと、時として予想を誤りカット数が規定よりオーバーしていることがあります。
そんな時は清書する前に切っても差し支えないカットを削除したり、1カットにまとめられるところをまとめたりします。
この作業の後、『字コンテ』・・・絵を除くト書きやダイアローグなどの文字の部分のみ清書します。
この時点で尺を計って、もしオーバーしていたらまた程よくカットします。
そうすると、絵を入れる場所は本当に必要なカットだけになって時間が短縮できるというずぼらな考え方です。



ハコ割りは人に見せる物ではないので本当に適当です。覚え書きレベルです。
時にはハコの中にカメラワークを文字で書いてあるだけのカットもあります。キャラのアクションも自分が覚えていられる範囲は描きません。
速記に近い感じでしょうか。
また、ハコ割りに描いてあっても清書の時に気が変わって変えてしまう事もしばしばあります。あくまでも目安にすぎません。
時間配分としてはシナリオの読み込みに1日。この時尺とカット数が規定に見合っているかを頭の中で計算します。
ハコ割りをしながら規定内に収まるように足したり引いたりします。この作業が1〜2日。
文字の清書はタイピングなら1日、手書きだと確実に2日かかります。最近はほぼ手書きなので2日ですね。
尺だしに半日・・・ここで1週間がつぶれます。
ちなみにここで出している日数は、コンテ以外の作業(演出とか監督とか)をしながらの日数です。




いよいよ清書

変化の状態がわかるように、前の項でハコ割りしていたページの最終決定稿を載せます


コンテ変化 ハコ割りと見比べてもらえるとハコに描いてある物がなんなのかやっとお分かり頂けると思います。


さてご覧の通り、絵コンテの絵は清書とはいえ結構荒いです。
これを元に絵描きさんに絵を整えて頂くわけです。
まぁ先方の原画さんもプロなので、案外こんなぐちゃっとした感じでも噛み砕いてくれたりします。ありがたいですね。
でもせめて字くらいはもっときれいに書かないとなぁ・・・と常日頃から思ってはいるのですが。
この絵をいれる作業が大体1週間かかります。ページとしては約100枚くらいですね。



●コンテに描かねばならないこと・・・

その時想定できる全ての物

何度も申し上げた通り、絵コンテは作業用台本です。
これを基準に作業が進んで行くわけですから、どの部署に対しても必要とあらばコンテの段階で説明しておかねばなりません。
以下にいくつか例をあげますので参考までに。


コンテ1 ※1・・・ページ数です。

※2・・・カット数です。

※3・・・ト書きです。左側の絵の内容を説明したものです。

※4・・・カメラワークです。ここではくるくる回っている花がゆっくり消えて行く様を伝えています。

※5・・・作画指定です。ここに書かれているのは、ノーマルの顔からギャグになるのに動画で中割りを入れてしまうと、必ずキャラが気持ち悪い方向にくずれてしまうので、それをさせないための注意書きです。

※6・・・カットの秒数です。

※7・・・倫理的な部分や、心証的な部分で問題が起こりそうな箇所に関して事前に注意を促しています。フィルムがあがってから指摘を受けて直すと作業負担が非常に重いので、安全策のためです。
他にもシートベルト着用などの法律に触れる部分や、パンチラ、ヌードなどの性的描写、出血や暴行などの残虐行為の度合いはクライアントの要望に添って徹底しなくてはいけないところなので、コンテ時にある程度明確にしておきます。

※8・・・兼用指定です。兼用がちょっとの細工でできるものはできるだけ兼用します。
作画さん、美術さんに対しての当たり前の配慮です。



コンテ2 ※9・・・絵でわかりにくいところは文字で極力補足します。

※10・・・光源指定です。二次元のキャラクターは光の向きを意識して影を絵で表現しなくてはいけないので、特殊な光源の場合は書き込みます。

※11・・・役者さんに対しての芝居付けの指定です。これがアフレコ台本に反映されて、役者さんに伝わります。

※12・・・大きくカメラが動くために大きな素材が必要な場合は、コンテもそれなりなサイズに描きます。書き込んである四角は撮影フレームです。

※13・・・カメラワークを字で表したものです。





コンテ3 ※14・・・小さい絵でわかりにくいものを字で補足しています。設定などを発注する時に分かり易くするための配慮です。
コンテに描く絵は非常に小さいので、絵だけでは判断つきにくいことも多いです。たとえそれがものすごいスーパーアニメーターのコンテであっても・・・。

※15・・・動きの内容、意図が分かりづらいと思ったら補足します。原画さんに何故この動きが必要なのかわかってもらうためのものです。

※16・・・アクションのイメージ補足です。コンテは原画枚数分絵を作るのは時間的に難しいので、このようにちょこちょこっと説明することはよくあります。



コンテ4 ※17・・・セル分けの指示です。アニメーションでは大抵動かないものは背景、動くものをセル(作画)とすることが一般的ですが、この場合は明らかにセルとの組み合わせが複雑になるため、作画にして欲しいという指示です。

※18・・・A・Cはアクション・カットの略。カットの前後のアクションをきっちりつなげたい時に表記します。



コンテ5 ※19・・・背景の分け方の指定です。アニメーションでは背景から一部分を切り分けたものをBOOKといいます。
語源はまだフィルム撮影時、何度もセルを置き換えて一コマずつ撮影するため、背景から切り離したパーツがずれないよう、端の方をテープで固定してパタパタと本を開くようにしてセルを挟み込んでいたからです。

※20・・・わかりにくいですが、矢印の先端近くにメモリが打ってあると思います。これを『ツメ指示』といいます。
ここで表現しているのはカメラワークが奥にぎゅーっとつまる(ゆっくりめになる)ということ。カーブを曲がる時に車が減速する理論です。
作画のツメ指示も同じように書きます。

※21・・・撮影指示の補足ですが、これは演出さんに向けたものです。
絵の方はあくまでも全体に必要な素材の状態が描かれていて、このまま撮影しても主観の絵にはなりません。なので、どの素材をどの段階で動かせばいいのか文字で説明してあります。



コンテ6 ※22・・・本来背景であるものをセルにする指定です。背動とは背景動画の略。その名の通り背景が動画になるという意味です。

※23・・・テクスチャは、背動が普通のセルのぬりでぺったりしないよう、背景の質感素材をつくって動画にはりこむ素材です。それを貼って欲しいという指示。
これはデジタル化されてからできるようになった手法で、昔は1枚1枚エアブラシで質感を作っていました。
手作業なのでどうしてもぶよぶよしてしまうのは避けられなかったのですが、今は細かい石の模様も貼り込む事ができます。
もちろん労力はいりますが。

※24・・・安定したカメラではなくハンディ的な見せ方にして欲しいという撮影指示です。



コンテ7 ※25・・・物体の質感指定です。質感によって影やハイライトの入れ方、色も変わってくるので。

※26・・・キャラのコスチュームの変化の指定です。原画は1話につき何人も関わってくるので、合わせが必要なためきっかけとなるカットには補足を入れます。

※27・・・照明の指示です。これは影方向というよりは色に対しての注意です。
しんみりとしているシーンで煌煌と明るいと印象が変わってしまうので、そうならないように補足しています。

※28・・・M指定(音楽指定)です。これはコンテが上がってから書き足されたものですが、場合によってはコンテの段階から指定をいれるものもあります。
劇場ものなど、シーンの長さに合わせて楽曲を作るものなどは、コンテの段階から曲が必要な部分を指定しておかないときついので。



コンテ8 ※29・・・BGの内容指定。イメージシーンの場合は、一般的な形容詞とか、色味で指示すると伝わり易いかと。
私の使う形容詞や擬音はあまり一般的ではないようですが。

※30・・・設定の所在の説明。作画さんが作業をする時にすぐ設定がどこにあるかわかるようにしてあります。

※31・・・ SEの内容説明。環境音や普通の音の場合、効果屋さんもプロですから多くを語る必要はありません。全部書き込んだらそれこそコンテが書き込み過多で読みづらくなるので。
特殊な音を作って欲しい場合はそれがわかるようにしておかなければいけません。
この場合はヴォイス(声の)SEなので、声優さんにやって頂く必要があるため、事前に書いてあります。



コンテ9 ※32・・・設定が未定なことの説明。これは制作サイドにあてたコメントです。
作画に入るときまでにこれを決定しなくてはいけないという注意です。

※33・・・兼用素材がない事の説明。この話数で初めてこの素材を作って下さいという指示です。

※34・・・カメラワーク指示の一種です。基本カメラのフォーカスはそのカットのメインになるキャラに合わせてあるものですが、このようにカット頭はあえてフォーカスが別の所に合っていたり、終始合わせたくないという特殊な場合は書き込んでおく必要あり。

※35・・・音響指示です。セリフが多重にかぶってくる場合はどちらをたてる(よく聞かせる)かを決めなければなりません。
この場合は映像のピント送りに合わせて音声が絞られて行き、キョーコの内心に音が切り替わるように指定しています。
画面外の人のセリフを(off)とよく書きますが、単純にこう表記すると音もオフの(軽く聞かせる)ようになってしまって、稀に画面外の人のセリフを聞かせたい場合の時に演出意図と違うことになってしまうので、特殊な目的がある場合はその旨もコンテに指示しておくべきところです。



コンテ10 ※36・・・撮影フィルター指示です。
作品によってシーン共通のフィルターなど事前に決まっていたりしますが、そのレギュラー以外のフィルターが必要になった場合はコンテに書き込んでおかなければいけません。

※37・・・作画の処理方法。新開の絵を動画に書き込むのではなく、前のコマの画を割っている板の表面に貼り込んで欲しいという指定。
昔は確実に作画するしかなかったんですけどね。

※38・・・作画の処理の方法。※37で絵を貼り込んでいるので、画面の中でぐしゃぐしゃにちぎると全ての破片に絵を貼り込まなければなりません。はっきり言って無理。デジタルは万能ではないのです。
なので、それを回避する方策として画面外に逃がしてくれという指示です。
絵作りは演出から作画にかけての仕事ではありますが、絶対できないとわかる絵作りを要求するのはコンテマンとして仕事を投げているのと同じだと思います。
作業可能で、なおかつ自分が求めている絵により近くなるようにコンテの段階から考えておくべきだと思います。

※39・・・これは明らかにマス目が足りなくなってここに書き足してますね。普通ならマス目に描いてそうなもんですが・・・。前述のように字の清書から始める私は、時折こういうことになってしまいます。これは参考にしなくていいです。

※40・・・BGの兼用指定です。大きめに作られている背景なら多少寄ってもダイジョウブなので、兼用することもできますよ、という指示です。ニュアンスとしては絶対兼用しろということではないですね。



コンテ11 ※41・・・あえて間が欲しいときはその旨を書きます。明確な尺が分かっているときは秒数も。
こうしておくとカッティングの時に編集さんに『あえての止め』と理解してもらえます。
書かないでおくとちょっと油断してる隙に切り落とされてしまったりすることもありますので明確な演出意図がある場合は是非記入を。

※42・・・欠番指定。カットナンバーが欠けていると、あとで素材紛失と勘違いされて大騒ぎになったりすることもありますので、欠番は欠番とあらかじめ書いておきましょう。

※43・・・撮影WIPE指示です。画面を別の素材で切ることをWIPEといいますが、一方向の動きだけなら矢印で向きと速度を指定するだけで機械的にできます。
この例のような作画的な動きをする場合は細かく指定しておく必要があります。

※44・・・色かえ指定。コンテの段階である程度のイメージが決まっているのであれば、色の情報も書き足します。
コンテは基本白黒コピーですから、文字での情報は重要です。



コンテ12 ※45・・・照明の有無はキャラの色かえ、影の付け方に関わる重要な情報です。日中はあまり影響はありませんが、ここでは外が夕方なので、照明があるかないかで色味がまったく違います。
必要だと思われたら必ず補足しておきましょう。

※46・・・設定がでないことの説明です。
テレビシリーズは設定の分量がハンパないので、カット数の少ないものに関しては作画の方におまかせすることもよくあります。
もしあらかじめわかっているのであれば、コンテに書いておけば設定を待たずに作業に入れるので時間が短縮できます。

※47・・・ガヤセリフ指定です。SEを使うかアフレコ時に収録するかはその時の状態によって変わりますが、必要である事だけは明確にしておかないといけません。

※48・・・室内の補足です。設定のないもの、または設定をこれから発注するものに関しては絵コンテでどういうロケーションが必要なのか補足しておかなければいけません。
ここでは大分小さな画で描いていますが、別紙1枚分で補足する事の方が多いです。

※49・・・これも照明指定です。モノクロの画でわかりにくいものはとにかくわかるようにしておいた方がよいと思います。



 ・・・と漠然と気づいたことだけつづってきましたが、全部説明するのはやっぱり無理ですね。すみません。
仕事を始めて、周囲をよく観察して追々覚えて行かれるのがよいかと思いますよ。
とりあえず学校にいる方は先生に、すでに現場にいる方は身近なコンテさんに聞いてみて下さい。
もし私が近くにいるならどうぞかかってきなさい。さらりとかわして・・・いや、答えられる事ならちゃんと答えます。
ただし、一つだけいえることは数学とかと違って正解は一つではないという事。
色んな人から情報をもらって、自分がもっともしっくりくるものを選んで身につけることが大切です。
さらにその知識は応用しないとただの劣化コピーになってしまうので、ご注意を。
作品によって演出の方向性も変わってきます。常に柔軟な思考が出来、なおかつ自分のカラーを持てる人が一番重宝されるコンテマンではないかなぁと私は思います。




さて、いかがでしたか?分量の割に時間がかかってしまって申し訳ないです。
こんなへぼいレポートでも絵コンテの仕事の一部がご理解頂けたなら幸いです。
もし何か掘り下げて聞きたいことがあったら掲示板のほうにコメント下さい。可能な範囲でお答えします。
次は最も不明瞭な『演出の仕事』を説明します。こちらも気長に待って頂ければと。
では〜演出編〜にて。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送